【卓球】 ストレート打ちのすゝめ(打つ・練習のメリット) 

卓球知識

皆さんこんにちは!

今回は扱えるようになると絶対に強くなるストレート打ちについて

①クロスとストレートとは

②クロス打ちが定着している原因

③ストレートのメリット

の2点について紹介します。

クロスとストレートとは

卓球におけるクロスとストレートは基本的にはコースのことを指し、クロスは対角、ストレートは真っ直ぐの位置のことです。

この画像がクロス、

こちらの画像がストレートです。

クロス打ちと、ストレート打ちの大きな違いはボールが相手コートにつくまでの距離です。

細かい距離は実際に測って頂くと確認出来ますが、クロスの方が10~20cmほど距離が長くなっています。

クロス打ちが定着している原因

実際には多くの方が、先ほど紹介したクロスにボールを打つことが多いと思います。

これは、物理的に距離の長いクロスの方がミスが出にくいため、安定感を求めて打ち込むということはもちろん、普段の練習で行うことが多いクロス打ちが体に染みついているため、クロス打ちが定着しています。

クロスを打つ際には、「今からクロス打ちをするぞ」と考えなくても自然と打つことが出来ると思いますが、ストレートに打つ際には意識をして打つ方が多いと思います。

クロスに打つ前提で無意識にストレートに打つと、元々距離の長いクロスに合わせて力やスイング、回転を考えているので、オーバーミスに繋がります。

しかし反対にストレートに打つ前提でクロスに打つのはどうでしょうか。

元々長さの短い、難易度の高いストレート打ちから、難易度の低いクロスにコースを変更する分には、特に意識せずコートに入れることが出来ます。

このことから、普段のクロス打ち練習に加えて、ストレート打ちの練習をする、またそのストレート打ちを体に馴染ませることが大切になります。

ストレートのメリット

実際の試合でノータッチを取られる場面はクロス打ちよりも、ストレートに打ちこまれた場合に多いと思います。

これは普段多くの方が行っているクロス打ちの癖が体に染み込み、クロスから来る打球には比較的あらゆる軌道に対応出来ますが、練習する機会が少ないストレートに対しては、体を合わせることが難しいことはもちろん、そのあとの展開やラリーの持ち込み方を意識していない、出来ないということが原因です。

この練習量が少ない=使用された際に意外性がある=対応できないということが、ストレート打ちの大きなメリットです。

このストレート打ちの中でも特に、クロス打ちとストレート打ちでスイングがほとんど変わらない選手から打ち込まれたボールはどちらに来るか分からず、甘い返球になったり、ノータッチで抜かれる確率が高いです。

このようなコースが変わってもスイングが変わらない選手の特徴は、ストレート打ちの練習を多く取り入れているというものがあります。

普段から短く、難しいストレートにボールを入れる練習を行いスイングを定着させているので、長く比較的簡単なコースであるクロスには、スイングをほとんど変えることなく打ち込むことが出来るのです。

反対に、クロスに打ちを定着させている選手は、ストレートに打ち込む際に、体を開いたり、スイングが大きくなったりと変化があるため、相手に予測されやすくなります。

まとめ

今回はストレート打ちの強さについて、ストレート打ちのメリットや、定着しない原因、練習方法について紹介しました。

ストレート打ちは練習量が少ないことから、打つことも受けることも難しく感じやすい技術です。

しかし一方で、ストレート打ちはしっかりとマスター出来れば、距離の長いクロスに打ち込むことは容易に行え、また、フォームを意識して変えることなく打てるという利点があります。

また、コースの選択肢が広がることで、相手が的を絞れないようになり、ラリーの支配率を上げることが出来るようになります。

ストレートの練習をぜひ練習に取り入れてみて下さい。

その他のおすすめ記事はこちら

今回の内容が役に立てば幸いです。

次回の投稿でお会いしましょう!良い一日を!

コメント